【受付時間】
平日:9:00~12:30 / 15:00~17:30
土曜:9:30~11:30 / 14:00~15:30
インプラント(Implant)とは植え付けるという意味です。 歯科領域でのインプラント治療といえば人工歯根治療のことを言います。 歯が抜けた時、代わりに自分の歯に近い人工の歯を植立することでより自然に近い美しい自分の歯を取り戻すことで食事もおいしく頂けます。少し前まで主流だった「入れ歯」「ブリッジ」「差し歯」はどうしても噛む力が劣ってしまいました。 しかしインプラントは違います。
高齢化社会を迎え、より歯の美しさが追求される昨今の主役ともいえる治療法として多くの患者さんの注目を集めています
インプラント治療が周知されてきている昨今ではありますが、まず必要な事はしっかりとした検査、そしてそれに基づく治療計画、及びインフォームドコンセント(患者さんへの説明と同意)の実施が重要な要素となっています。手術前に口腔内の状態をしっかりと検査、把握し患者さんと共に治療計画を立てることが、インプラント治療の最初の一歩となります。
口腔内の疾患の有無を検査します。
全身疾患の有無を確認します。
インプラントを埋める本数、場所、使用するインプラントの長さなどを決めていきます。
局所麻酔をし、歯肉を切開します。歯槽骨にインプラント体より少し小さめの穴をあけ、その穴にインプラントを埋入します。埋入したインプラントに歯肉をかぶせた状態で縫合すれば一次手術終了です。
インプラントと骨が結合するまで約3ヶ月から長い方で6ヶ月間待ちます。この間に、インプラントの素材であるチタンと骨とがしっかりと結合し、歯根と同じような役割を果たせるようになります。
人工の歯を取り付ける準備をします。局所麻酔をして歯肉を切開しアパットメントを取り付けます。切開した歯肉を縫合すれば二次手術終了です。この状態で、歯ぐきが治るまで1~6週間おきます。二次手術を行わない1回法の手術法もあります。
歯肉が治った時点で型を取り、人工の歯を作ります。形や色などは患者さんに合わせて作製し、インプラントにスクリューで固定します。噛み合わせの調整をして完了です。インプラントへの固定は人工の歯をセメントにより固定する方法もあります。
1965年に初めて埋め込まれたインプラントが現在も義歯を支える働きを果たしていることから、長期間にわたって良好に機能することが期待できます。ただし、衛生状態が良くないと反対に寿命が短くなることも考えられます。
年に3回~4回の定期検診と年に1回のレントゲン撮影をお勧めします。
基本的には天然歯と同じです。家庭内では毎日の歯みがきをし、歯と歯の間を掃除するデンタルフロスや歯間ブラシを用いるとより効果的です。また、歯科医師による定期検診も重要です。インプラントには神経が通っていませんので異常を発見することが天然の歯よりも遅れがちです。初年度は年に3~4回、2年目以降は年に1回を目安に定期検診を受けることをお勧めします。
必要ありません。埋入する本数にもよりますが、特別な場合を除けば入院の必要はありません。通常インプラント手術は日帰り手術で行います。
歯が抜けてしまっている、ブリッジが合わない、入れ歯にストレスを感じているなどの方にとって多くの場合適していると言えます。あとは、重度の疾患がない、顎の骨の量が十分などの身体上の条件次第です。
残念ながら次の方は治療を受けることができません。
・あごの成長が終わっていない、概ね16歳以下の方。
・歯磨きなどの日常の手入れが出来ない方。
・アルコール依存症の方。
・医師との協調が得られない、精神的に問題のある方。
〒352-0011 埼玉県新座市野火止6-19-6 平塚ビル2F
最終受付は診療時間終了の30分前になります。
【休診日】日曜日・祝日・木曜日