予防歯科|新座市志木駅の歯医者さん

新座市志木駅の歯医者 えむ歯科クリニック

0484790052

24時間ネット予約

         

【受付時間】
平日:9:00~12:30 / 15:00~17:30
土曜:9:30~11:30 / 14:00~15:30

予防歯科

フッ素・シーラント

フッ素

むし歯

食べ物の中に含まれている糖分がお口の中で分解されることで酸がつくられます。この酸によって歯の表面が溶かされ虫歯が作られます。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布する事で歯の質を強くし、虫歯になりにくくする処理です。シーラントは奥歯の予防処置ですが、フッ素塗布は、歯全体の予防処置になります。この2つの処置を行っていくことにより、虫歯の予防効果は高くなるのです。

注意

フッ素・シーラントは予防処置ですので、この2つを行ったからといって必ず虫歯にはならないというわけではありません。ご家庭では保護者のみなさんで仕上げ磨きを行い、食べたら磨く習慣をつけて食生活の環境を改善して下さい。

シーラント

「シーラント」は奥歯のかみ合う面(咬合面)にできる虫歯の予防の方法です。あらかじめ、虫歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めてしまいます。このプラスチックは虫歯を削ったとき詰めるものと同類のレジンという材料なので、きちんと埋めていれば虫歯にならないという考えで普及し始めました。

六歳臼歯に効果的です

六歳臼歯に効果的です

このレジンが長い間のうちにはがれてしまうことも考えられますが、いずれにしても短期的にはきちんと詰めればそれなりの効果があがっています。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は特に虫歯になりやすいので、この方法は有効です。

定期管理が大切

定期管理が大切

しかし、虫歯予防はもうこれで十分というわけではありません。
きちんとブラッシングをして、シーラントがきちんとついているかなどの定期健診を受け、フッ素を活用したり食生活でも注意して総合的に虫歯予防をすすめることが大切です。

PMTC

充分な予防をすることで、虫歯や歯周病にならなければ痛い思いもせず治療をする必要もありません。
虫歯や歯周病を治すことも大切ですが、虫歯や歯周病にならない口腔内環境をつくっていくこともとても重要です。 いくつになっても自分の歯で食事を楽しみたいと思えば、虫歯や歯周病に対する予防が必要不可欠になってきます。
当院では予防処置としてブラッシング指導、フッ素コーティング、シーラント、PMTCなどをおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

PMTCとは

PMTCとは

プロフェッショナル メカニカル ティースクリーニング(Professional Mechanical Teeth Cleaning)
虫歯・歯槽膿漏を未然に防ぐ効果的な方法です。毎日、歯を一生懸命磨いているのに、どうして虫歯や歯槽膿漏になってしまうの?と思っていませんか。
それは、歯の表面についているプラークが完全に除去できないことから起こるのです。24時間以内に歯に付着しているプラークを完全に除去すれば、虫歯や歯槽膿漏になることはありません。ご自分で磨いているつもりでも、磨けていないのが虫歯や歯槽膿漏になる原因です。うまくプラークが取れない方は歯科医院のPMTCを受けてください。歯肉に炎症がある人や歯槽膿漏の方は、特にこの方法が効果的です。

歯石除去

超音波による歯石除去

超音波による歯石除去

大量についた歯石に振動を与えて一気に取り除きます

プラークや着色の除去

プラークや着色の除去

歯ブラシだけでは落せなかった汚れを取り除きます。

手作業の器具による細かな部分の仕上

手作業の器具による細かな部分の仕上

深いところや狭い部分についた歯石を手作業でていねいに取り除ききれいにしまいます。

歯周病について

歯周病と検査方法

歯周病は今や生活習慣病のひとつとも言われ、歯周病は放置しておくと全身疾患を引き起こす引き金にもなりかねない病気です。また、歯を失う原因の大きな要因となっています。

歯を失う原因

歯を失う原因

「歯周病」によって歯を失う方は35歳頃から増加し、45歳以降では「むし歯」を抜いて歯を失う主原因のトップになります。

歯周病とは
  • 歯周病とは

    歯肉炎:プラークが歯の周りに付着することで歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットが作られます。炎症の原因であるプラークが除去されると改善します。

  • 歯周病とは

    歯肉炎が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)にまで影響が及びます。 歯茎から出血や膿が出たり、口臭も強くなります。 歯槽骨が溶かされてしまい歯がグラグラして、最終的には歯が抜けてしまします。

原因はプラーク中の細菌

原因はプラーク中の細菌

歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)中の細菌です。歯周病原性細菌から出される毒素によって歯周ポケットが作られます。 ここは細菌にとって住みやすい環境です。
歯周ポケットの中では歯周病原性細菌が毒素をどんどん作り出し、歯周病を悪化させていきます。歯周病が悪化すると歯ブラシを当てただけで痛くなり、ブラッシングが疎かになります。そうなると、さらに歯周病が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。

歯周病と全身の健康

歯周病と全身の健康

近年、歯周病原性細菌が全身の様々な疾患に影響を与えていることを示す研究結果が多数発表されてきています。歯科医師、歯科衛生士と一緒に「歯周病」を治しましょう。

「サイレント・アーミー」~沈黙の病気~と呼ばれる歯周病

歯肉炎と歯周炎をあわせた歯周病には35~45歳で80%、45~55歳で88%の人がかかっているとの報告があります。
また歯肉からの出血、口臭、歯肉の腫れ、これら全ての症状は歯周病の予備軍となりえます。
歯周病とは、歯と歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)から、歯の根にそって歯周病原菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉に炎症がおきた状態を『歯肉炎』、それに加え歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を『歯周炎』といいます。
また、初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。

歯周病の治療

歯周病の治療には歯周外科手術と基本的な治療法でプラークコントロールになります。
病原性プラークを除去し、口の中のプラークを正常なレベルに維持し、環境を整えることが重要です。
そのために通常、歯垢や歯石の除去とブラッシングの指導が行われます。

歯周病X線写真検査

歯周病X線写真検査

歯周ポケット検査って、なに?

歯周ポケット検査って、なに?

歯周病再生治療

歯周病は決して自然治癒しない病気です

歯周病を放っておくと、歯根膜や歯槽骨が破壊されて、歯を固定する力がだんだん弱くなります。
さらに放っておくとついには歯を失うことになりますので、歯周病の炎症が歯肉の奥まで進行し歯周組織の破壊が著しいときには歯周組織を回復させるための外科手術(歯周外科手術)が必要となります。

歯肉剥離掻爬術(Flap operation)

歯肉剥離掻爬術(Flap operation)

歯石がよく見えるように歯茎を切り開いて徹底的に歯石を取り除く方法が行われます。

GTR法(Guided Tissue Reneration technique)

GTR法(Guided Tissue Reneration technique)

歯肉の下に遮断膜を設置し、膜の下に骨が再生するスペースを作ります。骨移植を併用すると骨の再生がより得られます。

エムドゲイン(Emdogain)

エムドゲイン(Emdogain)

歯の周りに失った骨などをより積極的に再生させるために、エムドゲイン(Emdogain)という生体材料を使用する方法です。エムドゲインとは科学水準に基づく高い安全性確保のもと幼弱ブタ歯胚組織から抽出した生体材料で、歯が生えてくる時に重要な働きをするタンパク質の一種が主な成分です。局所麻酔下にて歯茎を切り開き歯石などの感染部を取り除いた後、欠損部にエムドゲインゲルを塗り縫合します。

〒352-0011 埼玉県新座市野火止6-19-6 平塚ビル2F

診療時間

最終受付は診療時間終了の30分前になります。
【休診日】日曜日・祝日・木曜日

ご予約・お問い合わせはお気軽に

24時間ネット予約

pagetop